日本床矯正研究会 フォーラム東京2024
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
令和6年12月15日(日)
東京大井町にて
日本床矯正研究会 フォーラム東京に参加し、
骨格性の開咬をテーマに研究会会員である
中村先生・樋田先生のご講演を拝聴させていただき、
早期治療が有効であることが重要ということを改めて認識いたしました。
今回は司会を務めさせていただいております。
▶Blogメニューへ
学校歯科健診に行ってきました
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
令和6年11月29日
さいたま市立美園小学校へ赴き
学校歯科健診を行ってきました。
健診終了後は、校長室にて意見交換させていただき、
むし歯の減少と歯列不正に関してのお話をさせていただきました。
▶Blogメニューへ
日本床矯正研究会 フォーラム大阪へ行ってきました
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
令和6年9月29日
日本床矯正研究会主催の
フォーラム大阪へ行ってきました。
このフォーラムは
会員およびスタッフの知識・技術の向上を目指し、
患者様がより安心して受診できることを目的としています。
今回もとてもわかりやすく、実りの多いフォーラムでした。
帰路、スタッフのお土産に興味を惹かれるものがあり、購入。
よく見る輪ゴムの箱の形をしたクッキーです。
ゴムの味は無く、スタッフの評判は上々でした。
▶Blogメニューへ
口腔機能低下症の院内勉強会をおこないました
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)の院内勉強会をおこないました。
口腔機能低下症とは
「お口の機能低下⇒全身の健康への影響(低下)」と言い換えられます。
具体的には
口腔機能の低下が生じる
⇓
食べ物が上手く咬めなくなる
⇓
硬いものが食べずらくなる
⇓
タンパク質等を摂れなくなる
⇓
筋肉量の低下となってきます
筋肉量が低下すると動きが緩慢になって
やがて歩行ができなくなり、
寝たきりになる可能性が生じます。
それをできるだけ未然に防ぐため、
口腔機能低下症の勉強会を今回おこなわせていただきました。
これからも
患者様の口腔機能の維持・向上に努めていきます。
▶Blogメニューへ
お電話の取次ぎ方法が変更になります。
さいたま市緑区東浦和の大谷歯科クリニックです。
令和6年8月21日(水曜日)から
お電話の取次ぎ方法を下記のように変更
させていただくことになりました。
当クリニックにお電話をかけていただく
↓
自動的にオペレーター(有人)が取り次ぎます
↓
ご用件をお聞きさせていただいた後
↓
当クリニックより折り返しご連絡させていただきます
お返事にお時間がかかる場合がございますが、
働き方改革の一環として導入させていただくことに
なりました。
よろしくお願い申し上げます。
▶Blogメニューへ